鏡でもガラスでもないハーフミラー
ハーフミラーとは文字通りに解釈すると半分だけ鏡の役目を持つ製品というようなことになりますが、要するに当たった光をほぼ100%反射するのではなく、一部を反射し一部は透過させるものを指します。
普通の鏡はガラス板でできており、その片面に金属の薄い膜を蒸着させています。
よく用いられる金属は光の反射率が高く、かつ酸化によって劣化することも少ない銀ですが、銀は一応は貴金属の一種でそれなりに高価であるため、最近ではより安価な金属が用いられることもあったりします。
また、最近の製品ではそもそもガラスを使わないミラーもあって、透明性に優れたプラスチックを使っているケースも少なくありません。
ガラスは容易なことでは変形しませんし、下手に力をかけると割れてしまいますが、プラスチックの場合には素材や厚みを調節することである程度自由に変形できる製品を作ることもできます。
もちろん普通の鏡を作ることも可能ですし、ハーフミラーとすることも可能です。
光を一部だけ反射させ、一部を透過させるために、通常の鏡の場合の金属の厚みよりもさらに薄くしていることに特徴があります。
鏡のようなメタリックな外観を得られる一方で、光を通すことから透明なフィルムのように用いることもでき、様々な応用が期待されます。
例えばスマートホンの画面に貼るフィルムに用いることもでき、電源を入れていないときは鏡のように見える一方、電源を入れると普通に画面を見ることができます。